ホワイトニングの禁忌の解説
ホーム>ホワイトニングの禁忌
ホワイトニングの禁忌
ホワイトニングの禁忌
ホワイトニングは、どんな歯でも白くなるわけではありません。
ホワイトニングでは白くならない場合や、ホワイトニング自体を行うことができない場合もあります。
ホワイトニングをする前に歯科医院でご相談ください。
ホワイトニング効果の出にくい歯
- テトラサイクリン系抗生物質などによる重度の歯の変色や青、黒、グレー、白色の強い歯はホワイトニングの効果がでにくいです。そのため、ホワイトニングをすると白くなりやすい黄やオレンジ色の部分との差が強くなり、色ムラや縞模線がはっきり出てしまうこともあります。
- エナメル質が薄い歯はホワイトニング効果の出にくいため、歯茎に近い歯の生え際やエナメル質がすり減っている部分などは白くなりにくくなります。
- 象牙質の変色は白くなりにくいです。加齢などで水分や栄養が少ない歯は象牙質が変色します。神経の治療をした歯も水分等がないため、変色が大きくでてきますが、歯の中に直接ホワイトニング剤を入れる方法のホワイトニングをすることができます。
ホワイトニングができない歯
- エナメル質形成不全症や象牙質形成不全症は、先天的にエナメル質や象牙質が成長過程で十分に形成されなかった歯で、ホワイトニングの効果があまり期待できないということと、ホワイトニングの刺激で神経に影響を及ぼす可能性があるということで、禁忌症とされています。
- 保険の前歯の被せ物や白い詰め物であるレジン(プラスチック)は徐々に変色が起こりますが、人工の被せ物や詰め物は、どの材質でもホワイトニングで白くはなりません。
- ホワイトニング剤の主成分は過酸化水素や過酸化尿素です。無カタラーゼ症の方は、過酸化物を分解するための酵素(カタラーゼ)をもっていないため、ホワイトニングは禁忌となります。
- 歯に亀裂、虫歯、知覚過敏症などがある場合や歯周病の方は、ホワイトニングをすることによって症状を悪化させることがあるので、先に治療をすることをお勧めします。
- 妊娠中や授乳中の女性は、安全性が確認できていませんので、授乳が終了後にホワイトニングをすることをお勧めします。
- 形成が未完成の歯にはホワイトニングができません。歯の形成が完成されるのは平均15歳前後ですが個人差があります。
スポンサード リンク
ホーム>ホワイトニングの禁忌